走湯山と伊豆修験

國學院大學博物館にて、修験道の歴史と信仰を紹介する特別展が開催中。修験道の起源や開祖・役行者神変大菩薩に触れつつ、伊豆修験の歴史を取り上げています。

かつて伊豆国には多くの修験者が存在し、彼らの拠点 走湯山(そうとうざん) は「走湯権現」「伊豆権現」として広く信仰を集めました。本展では、その歴史やこれまで語られてこなかった伊豆修験の実態を資料とともに紹介します。また、明治5年(1872年)の修験道廃止令から150年。本展では、近代国家の宗教政策の中で失われた修験の伝承を、歴史学・考古学の視点から再考・復元する試みを行います。

詳細は公式サイトをご覧ください。