伊豆峯辺路を歩く

2025年4月19日(土)から5月6日(火・祝)まで、KITTE丸の内B1F(東京シティアイ パフォーマンスゾーン)にて、『伊豆の歴史と三嶋大社』展が開催されます。

本展は、噴火と海、武家の信仰の神として篤く崇敬されてきた三嶋大社を中心に、伊豆半島の成り立ちや、自然とともに育まれてきた信仰と文化を紐解く展示です。写真乾板や映像作品、専門家によるトークイベントを通して、伊豆の多様な魅力に迫ります。また、現在進められている三嶋大社「令和の大修理」についても、映像やパネルを通じてご紹介しています。未来へと受け継がれる「祈りの杜」の姿にもぜひご注目ください。

今回、IZAIZU合同会社は三島観光協会と連携し、源頼朝の信仰「二所三嶋詣」コーナーの企画・担当を務めました。徳川家康ら歴代将軍も崇敬した、東国を代表する信仰の道「二所三嶋詣」を、伊豆半島の自然や歴史文化とともにご紹介しています。

▶︎詳しくは KITTE丸の内イベントページ をご覧ください。
https://marunouchi.jp-kitte.jp/event/item_eventnews.jsp?id=663

【開催概要】
会期:2025年4月19日(土)~5月6日(火・祝)
時間:11:00~19:00(※4/20・27・29、5/6は18:00閉場)
会場:KITTE丸の内B1F(東京シティアイ パフォーマンスゾーン)
入場料:無料

【主催】
三嶋大社、東京シティアイ

【後援】
三島市、伊豆の国市、伊豆市

【共催】
國學院大學博物館、美しい伊豆創造センター

【協力】
日本カメラ博物館、沼津市教育委員会、基礎地盤コンサルタンツ、伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」、インターメディアテク、旧磐城平藩主安藤家御家流茶道 松籟庵宗苑、水口千令(紙切り作家)、IZAIZU LLC

【イベント内プログラム(予約不要・参加無料)】
巫女装束着装体験(4/26・5/5・5/6)
専門家によるトークショー(5/3~5/5)
旧磐城平藩主安藤家の御家流茶道「お茶の振る舞い」(4/19・4/26・4/29・5/4)
ゆるキャラ登場(みしまるくん、てつざえもん)